ソーシャルスキルトレーニングとは?発達障害グレーゾーンの子のソーシャルスキルトレーニングを考える

Pocket

ご訪問いただきありがとうございます。

 

就学を目前に控えたhidaka。

新たな局面を迎えている事を感じております。

新たな支援を考えていく必要があるのかもしれません。

新たな支援とは、私が行うhidakaへの支援です。

 

3歳、言葉の遅れが目立ったhidaka。

療育に通い、彼の特性に合わせ育ててきました。

家庭でも、こどもちゃれんじを利用したり、絵本を活用したり、毎日仕事のように公園に通ったり、プレ幼稚園にも週に2回行きました。児童館も可能な限り顔をだしました。お友達活動も大切に、育んできました。

当初、私が思い描いていた子育ての10倍、手を掛け、心を込め、丁寧に丁寧に過ごし、接してきました。

そうした日々の中で、hidakaはのびのびと個性を伸ばし、私が思っていた以上に言葉の発達も伸びました。

そんな日々の中でも、私の力では伸ばし切れなかった社会性。

4歳になり、羽もないのに、空を飛ぶくらいの不安を抱えながら、幼稚園へ入園しました。

hidakaは生まれてはじめて、小さな社会に属しました。

行事ごとに、はち切れそうな思いで応援しておりました。

それが

いつのまにか

私は周囲のお母さん方と同じような気持ちで、我が子の成長を見守るようになっていたのです。

行事を楽しんでいる自分に気がつきました。

伸び伸びと求められている事をこなすhidakaに、すっかり親として楽しんで観ていたのです。

 

私が思っていた以上に、hidakaはどんどん社会性を身につけ、成長していきました。

周囲を見渡し、何を求められているのかを感じることができるようになり、その言動を自信を持ちとれるようになったhidaka。

あんなに苦手だった言葉でのコミュニケーションをとり、hidakaの小さな社会には適応しているようです。

 

さぁ。ひとつ波は超えたようです。

入園前に、あんなに高くそびえ立っていた波を、いつのまにか超えていたのです。

私たち夫婦は、こんな風に入園前、話し合っておりました。

「小学校に就学するまでがとても大切だね。次は就学前に、hidakaのそのときの発達を見て、今後のことを考えていこう。幼稚園は、いろいろなことがあるかもしれないけれど、hidakaの長い人生からみれば、それは通過点。先を見越していかないといけないね。」

こうして、覚悟を決めたものでした。

 

次の波は、これまでとは違うものになるでしょう。

何の心構えもなく、突入するわけにはいかないのです。

 

育ちにくいhidakaの社会性。

3年先、必要としている社会性を身につける為に、今できることがあります。

 

ソーシャルスキルトレーニングとは?発達障害グレーゾーンの子のソーシャルスキルトレーニングを考える

 

スポンサーリンク

発達障害の傾向があるグレーゾーンの子もソーシャルスキルトレーニングは必要?

療育とソーシャルスキルトレーニングの違いをご存知ですか?

療育とソーシャルスキルというのは、繋がってはいるのですが、療育はソーシャルスキルを身につける前の段階を目標としております。

療育の目標は、言葉の遅れや非言語的なコミュニケーション能力の発達を促すことなのです。

言葉でのコミュニケーションを取ることが難しく、周囲の状況を見渡すということを求めることがまだ難しい発達段階の場合には、まずは、その基本的なコミュニケーション能力を獲得することが先決です。

楽しく遊びをやゲームを通して、言葉を覚えていったり、必要なコミュニケーションの方法を、はじめはパターンのようにして、反復的に使っていき、徐々に自分のものにしていく、という練習を重ねていきます。

そうして、少しずつ自分の思っている事を伝える、人の言っている事の理解も進ませていきます。

それに取り組んでいくというのが、療育です。

では、その基本的なコミュニケーション能力を習得した後というのは、何が必要になっていくのでしょうか?

それは、社会に適応する方法を身につけていくことです。

その社会性を身につけることを目標に行うトレーニングが、“ソーシャルスキルトレーニング(SST)”です。

発達障害グレーゾーンの子のなかで、自閉症の傾向を持つ子というのは、言葉の遅れや非言語的なコミュニケーション能力が苦手という一面があるかもしれませんが、診断を必要としないという部分では、遅れはあるけれど、発達していかない訳ではなく、やや標準よりもゆっくりな傾向という、日常生活で困る程ではなく、見守れる範囲であることが多いと思います。

そして、非言語的なコミュニケーションというのも、苦手ではあるけれども、就学前の期間であれば、全くできないという訳でもなく、ちょっと個性的ではあるかもしれませんが、親がフォローでき、その雰囲気も周囲が受け入れれば特別にトレーニングを必要としないとすることも、また可能な気がします。

では、ゆっくりな言葉の発達、非言語的なコミュニケーションが苦手というのを見守り、時が経ち、言葉の発達が進み、非言語的なコミュニケーションが苦手でも、周囲に受け入れられてきた子を、「言葉が追いついたから大丈夫。」と、このまま、そのまま過ごしていくのでいいのでしょうか?

そんな発達障害の傾向があるグレーゾーンの子が、基本的なコミュニケーションを身につけた後は、社会に適応する能力、つまり他者と良好な関係を築き、維持していくための知識や技術“ソーシャルスキル”を身につけていく必要があるのです。

定型の発達の子というのは、ソーシャルスキルを成長とともに、多くのモデル(大人や子ども・環境により目にするもの)からその好ましい振る舞いを学びます。そして、仲間との多くのやりとりの中で、その学んだ好ましい振る舞いを、より洗練されたものへと、変化させていくことができるのです。

それが、“自分で自然に”とできてしまうのが、定型の発達の子ども達です。

では、発達障害の傾向を抱えている発達障害グレーゾーンの子というのは、そのソーシャルスキルの習得はどうなのでしょうか?

“自分で自然に”とという部分が、その発達障害の特性により、“難しい”という子が多いことが考えられます。

現代の日本では、定型の発達の子でも、このソーシャルスキルの低下が話題にあがっております。

ソーシャルスキルを身につける為の機会が、以前の世の中と比べて、格段に減っているのです。

ソーシャルスキルを“自分で自然に”習得するというのが難しい発達障害の傾向を持つグレーゾーンの子ならば、尚更、機会を与えトレーニングする必要があります。

発達障害グレーゾーンの子のソーシャルスキルトレーニングを“いいもの”にする為に事前にするべきこと3つ

①我が子を知る

いつもいつも書いております。

しつこいようですが、“我が子を知る”ことが、私たちが子どもへの働きかけを“いいものにしたい”と願った時に、何よりも大切なのです。

発達障害のグレーゾーンといっても、誰ひとり同じ特性だけを持つ子はいないのです。

似ている部分がある子もいるでしょう。同じような特性を持つ子もいるかもしれません。

でも、どの子も違います。

“いいもの”にするには、今、現段階での子どもの発達を、客観的に感じてください。

紙に箇条書きするのもいいと思います。

一緒に我が子の発達を見守っている方と、「こういうところがあるよね。」と、話してみてもいいと思います。

一度、立ち止まり、しっかりと我が子を見てみるのです。

そして、どの部分の発達の凸凹が、その社会性の発達を難しくしているのか、出くわした、いろいろな場面から検討をするのです。

hidakaは、穏やかで平和主義で、なかなかお友達とトラブルが起こることが少ないです。

いつもニコニコと、楽しそうにしているイメージで、割と近づくお友達も温厚な子が多く、気の許した相手としか、遊ばない傾向にあるhidakaは、自分をよく知っている仲間といつも一緒ということもあります。

なので、ひとたび、わざとではないのだけれど、または悪気はないのだけれど、「お友達が泣いてしまった!」という場面に出くわすと・・・・

どうしたらよいのかわからず、私が居ればしがみつき、自分で解決できないということが起こったりします。

まず、「どうしてお友達が泣く事になってしまったのか?」という状況を話すことができません。

冷静に落ち着いて、起こった事を言葉で伝えることが難しいのです。

この状況から回避されたいという気持ちが強くなり、“寝たふり”をするという行動も見られます。現実逃避です。

一人っ子という環境、穏やかな性格ということから、圧倒的に“問題解決”をするということ自体、経験不足ということも考えられます。

わざとではなくても、相手が不快に思ったならば「誤る」という行動も難しいようです。

自分の非を認めることは、自分が否になってしまう恐怖があるようです。

また別な側面で、hidakaがお友達と遊んでいる様子を見ていると・・・・

なかなか“風変わりなお友達”という雰囲気をかもしだしています。

例えば・・・名前を呼んでも返答なし、MYルールで遊ぶのが大好き、言葉を使ってのコミュニケーションが苦手なせいなのか、やたらとクイズが多い。。。

これもhidakaの魅力ではあるのです。

相手の様子もお構いなしに、上に挙げた様子をしていると、誰もついてきてくれず、嫌われてしまうという状況が思い浮かびます。

でも、hidakaの周りには、お友達と呼べる子がたくさんいます。

返事がなくても、お友達は楽しそうにhidakaの名前を呼びます。

鼻歌を歌い、わくわくと楽しそうなhidakaについていき、何が楽しいのか?と、惹かれるようです。

hidakaの提案する遊びは、なかなか楽しいようで、子ども心をくすぐるものが多いです。

クイズも「何だろう???」「もう一回!」と、選びやすく3択になっているからでしょうか?内容もなかなか個性的です。「おもしろい!」と、付き合ってくれる子が多いです。

なぜ、hidakaの遊びに、お友達は楽しいと感じるのでしょうか?

そこには、hidakaなりの工夫があるのです。

自分が楽しいと感じる、興味があることで遊ぶというスタンスは変わりませんが、hidakaは、相手の反応をみて遊ぶ遊びをhidakaの引き出しから選んでいるのです。

hidakaがはじめた遊びに、相手が興味を示せば、その遊びで一緒に楽しむという形です。

今は、これで通用しております。

でも、これからはどうなっていくのでしょうか?

hidakaの引き出しは、本当にいつまでも通用するのでしょうか?

お友達は、どんどん年齢が上がっていきます。hidakaも上がっていくとは思うのですが、その速度は、本当に同じと言えるのでしょうか?

もう少し、上の年齢の子ともとも遊べるように、hidakaらしさを殺さないように、何か今からできること、あるのではないか?と思うのです。

②我が子のプラン

我が子の最近を立ち止まり、考えてみると、育ちを感じることができると思います。

次にするのは、我が子に合わせた“ソーシャルスキルトレーニングのプラン”を考えることです。

発達障害の子も、発達障害の傾向を持つ子も、その生まれながらに持った特性を変えることはできないのです。

プランを考えるうえで重要なのは、「その苦手をどうやって補っていくのか。」を考えることです。

苦手を補うために、「どのような働きかけをして、何を身につけていくのが必要なのか?」というプランを考えることです。

「どんなソーシャルスキルトレーニングが必要なのか?」というのを、具体的に考えます。

家庭で、ソーシャルスキルトレーニングを行うとき、生活の中でのちょっとした間に、そのトレーニングを組み合わせていくことになります。

日々の生活の中でソーシャルスキルトレーニングを行うとき、ソーシャルスキルトレーニングのプランが具体的になっていることが、日々の生活に流されず、ソーシャルスキルトレーニングを行う秘訣です。

③フィードバッグしてプランをよりいいものへ

さて、ソーシャルスキルトレーニングを家庭で行うと、見えてくる事があります。

「やっぱりこういうことが苦手だったんだな。」と感じたり、「あれ?反応が返ってこない。。。」というように、思ったようにできなかったり。

問題なのは、やってみて初めて「これ以前の問題だった。」と気がついた時です。

その場合は、ハードルを少し下げ、小さなステップにすることを忘れないでください。

やってみたら“できない”だった場合は、“できたりできなかったりする”というところまで一度ハードルを下げ、“できること”にしていきます。そしたら、また少しステップをあげていくということを、丁寧にしてあげてください。

そうして、必要なものを必要なだけ、支援していくのです。

決して、過剰に“こうあるべき”というものを提示して、我が子が持つ個性を殺してしまい、自分のない子に育ててしまう事が、“ソーシャルスキルトレーニング”が求めているものではないのです。

まとめ

私たちは、我が子の発達障害の傾向に気が付いております。

発達障害グレーゾーンの子、発達に心配がある子を育てていると、どうしても目の前で起こっている問題への対処に気持ちが向いてしまいます。

では、目の前で起きている問題が、なくなった・心配するほどではなくなった・少なくなったという場合、本来はその成長を喜び、安心したいところなのですが、本当に今だけを見て、安心して見守っているだけでいいのでしょうか?

我が子をよく見つめてみると、先々につまづくであろうことが見えてきます。

その発達の凹の部分が、起こすであろう、社会生活を過ごすうえで、過ごしにくくなるかもしれない・・・という姿。

少し想像すると浮かんでくる事があります。

やっぱり問題が表面化するまで「大丈夫大丈夫。」と、安心しているというのでは、我が子の発達障害の傾向に、気がついている意味がないのです。

 

3年先を考えてみてください。

今からできることがあります。

 

3年先になり、“この子はうまくできないんだ”と、受け入れる前に、今から無理のないように、育てられる事があるのです。

それでも“うまくできない”ということはあるでしょう。

でも、トレーニングを重ねているのと、重ねていないのとで、全く一緒ということはないのです。

“ソーシャルスキルトレーニング”は、発達障害グレーゾーンの子には必要です。

定型の発達の子でも必要な子がいるのですから、必要でないはずがないのです。

 

次回は、“hidakaソーシャルスキルトレーニングプラン3歳から6歳編”・“hidakaソーシャルスキルトレーニングプラン6歳から就学へ向けて編”と分けてご紹介します!

ご参考に。

 

お読みいただきまして、ありがとうございます。

 

 

先日、hidakaの下着を購入しました。

男の子のパンツ。皆さん、そんなにこだわっていないですか?

私は肌触りと、洗濯に強いパンツのゴムの丈夫さはもちろんなんですが、「ちょっとおしゃれなものはないかな?」と、少し楽しんでおります。

身体測定・プール・ズボンがちょっと下がってしまっているとき!など、男の子のパンツは、意外と人の目につくことがあるアイテムです。

大人っぽすぎても、可愛らしさが抜けてしまい・・・すっかり男!となると、プールのときに女子更衣室に入るのも気が引けますよね。

戦隊ヒーローや仮面ライダーのようなキャラクターものあるのですが、個人的には来年就学ですし、少し旬がないものがいいなと、探しておりました。

探しているなかで、かわいいの♡みつけました♪

お値段もお手頃。

届いてみると、綿100%!肌触りもよく、ゴムも丈夫。

かっこいいが最近は大好きなhidakaも、男の子も好きな動物柄ということで、「これ、かわいい。気持ちいい。」と、可愛いけれども、気にいっているようです。

同じメーカーの物で追加であと5枚注文しました。

これで汗をたくさんかく季節も安心。

こちら、楽天ショップから。1枚から送料無料は嬉しい。下は5枚までメール便で100円で送ってくれるようです!種類がまだ揃っていたので、ご紹介でした。

◎⇒1枚から送料無料!!◎⇒ocean&ground(オーシャン&グラウンド) ボクサーパンツ【ベビー&キッズ&ジュニア 子供服 男の子 下着 ボクサーパンツ キッズ ボクサーパンツ トランクス】

価格:
540円

(2017/06/23 13:27時点 )

感想:0件

 

2017春新作【Ocean&Ground/オーシャン&グラウンド】Boy’s ANIMAL PARADE柄ボクサーパンツ≪100cm 110cm 120cm 130cm≫

価格:
540円

(2017/06/23 13:29時点 )

感想:1件

 

 

Pocket

スポンサーリンク


スポンサーリンク


Difficult children 人気記事