言葉の遅れhidaka発達記録3歳9カ月・気になる行動~集団療育の始まり(グループ療育)~

hidaka 3歳|2017/03/31 posted.
Pocket

ご訪問いただきありがとうございます。

 

春休みに入り、なかなか更新できずの日々でした。

新学期に向けて、一緒にのんびり眠って身体を休めたり、起きた時に布団でゴロゴロとじゃれ合ったり、一緒にお菓子作りをしたり、ふたりで映画を観に行ったり、近所を手を繋ぎ、hidakaの赴くままのお散歩に付き合ったり、親子のふれ合う時間を大切に過ごしておりました。

そして、hidakaは今年の4月に6歳になります。

同じ年の3月に生まれたお友達も多くいるのですが、みんな今年はもう1年生になる年なんですよね。

hidakaも1か月早く生まれただけで、学年がひとつ上になり、今年1年生になっていたかと思うと・・・hidakaの苦手な部分の発達を思うと、「本当に4月に生まれてくれてよかった。」と、何の解決にもならないのですが、一年の猶予にホッとしたりしています。

でも、凸凹が激しいhidakaにとって、得意な部分の事を思うと・・・このまま得意な部分を就学前として置いておくには・・・「少しもったいない?」という気もしたりします。

学校という場所は、勉強をする場でもあるのですが、勉強という部分だけを考えると、今のhidakaには、とても興味深く、視野が広がり、知識が深まる、いい刺激があるからです。

hidakaの苦手な部分を支えていくというのも、私たちができる事なのですが、もちろん得意を伸ばしていく事も、私たちができること。

そろそろ意識して、得意の部分にも注目し、苦手な部分のサポートとは別に、働き掛けをしていきたいなぁと、考えたりしております。

 

暖かくなってきた日差しが、春の訪れを教えてくれています。

エンジンをかけて、「前へ前へ歩んでいきたい!」という気持ちがフツフツと湧いてきますね。

無理のないように、新しい事にチャレンジしていきたい。もちろん、浮足立つことなく、子育てを楽しんでいけるように変わっていきたいと、思ったりしております。

 

言葉の遅れhidaka発達記録3歳9カ月・気になる行動~集団療育の始まり(グループ療育)~

 

スポンサーリンク

▼集団療育(グループ療育)は何をするところ?お母さんは何をすればいいの?

3歳9カ月の頃、hidakaは幼稚園の入園に向かい、社会性を訓練すべく、集団の療育に参加することになりました。

集団の療育とは、発達に心配のある子が5人~6人くらいがひとつのグループになり、1時間の時間の中で、プログラムのある内容を一通りこなしていくという療育の方法です。

私たちが通っていた集団療育(グループ療育)の内容

自由遊び20分ほど

(心理士さんや保育士さんが個別に遊びながら、言葉掛けをしてくれる。おもちゃはボールプールやプラレール、トミカやシャボン玉、おままごとセット、メルちゃんなど、市販のものでした。トランポリンや、平均台のように、身体を使う遊具も少しですがありました。)

片付け

(事前に声掛けがあり、子どもも大人もみんなで行う。遊びから片付け、設定場面というように、場面切り替えの練習もかねている様子)

はじめの挨拶

(歌を交えたもの。保育士さんが中心となり、楽しくみんなで、座ったまま手を動かし、歌います。)

出欠とりのようなもの

(歌の中で名前を呼ばれて返事をするもの。返事も歌で応えます。)

全体で身体を動かして遊ぶ

(親子で触れ合ったり、先生のマネっこをしたり、音楽を流し身体を使って遊ぶ。)

制作

(机や椅子を出したり、準備から手伝う。ぬりえをしたり、絵を描いたり、絵具を使う事も。ルールを守り、周囲と協調しながら、設定の課題をこなしていきます。)

片付け

(制作のときに出した椅子や机を、みんなで片付けたり、飾ったり、自分の分は自分で片付けるというのをやっていきます。)

絵本読み聞かせ

(絵本を読みながら、参加していくような内容のときもありました。前に出て、絵本の内容に合わせて行動したり、順番に何かを渡すというように、求められている事を行うというものです。)

さよならの挨拶

(私たちが参加していた集団の療育では、最後は決まって毛布ぶらんこでした。順番に並び、自分の番になったら、保育士さんや心理士さんが毛布を広げ、そこに横になり、ぶーらぶらとブランコをしながら、歌を歌います。)

集団の療育では、保育の先生がひとり、臨床心理士の先生が2人~3人つき、幼稚園などに比べると、かなり手厚く関わってくれます。

臨床心理の先生は、それぞれ担当がある様子で、担当の子を中心に見てくれます。

保育士さんは、全体の進行役をしたり、特定の子だけでなく、全体の子ども達と関わってくれます。

自由遊びの時間に、お母さんが子供の事で、臨床心理の先生に質問や相談をしたりすることもできます。

 

集団の療育(グループ療育)に参加するようになり、2~3回で雰囲気にも慣れてくると、“お母さんの集団療育での参加姿勢は何が正解?”と、考えるようになりました。

はじめから終わりまで、壁の傍に居て、我が子を見守る姿勢のお母さん。

保育士さんや心理士さんと一緒になって、我が子に働きかけるお母さん。

臨床心理士さんと、チャンスがあれば、我が子の日常の相談や、悩みを聞いてもらっているお母さん。

はて?

お母さんの役割は、この集団の療育では何なんだろう??と、疑問に思わされました。

集団の療育(グループ療育)に入る前に、“お母さんの参加姿勢”を話されることはなかったので、それぞれの子どもや親の考え方に合わせて、利用してくれて構わないということなんだと思います。

なので、私たちも、私たちのスタイルを模索しようと、いろいろやってみることにしました。

最初は、新しい事が苦手で、楽しいというのがわかるまで参加しない傾向にあったhidakaに、今までの児童館や幼稚園のプレと同じように「参加すると楽しいよー♪」というのを、私がお手本になり、やってみせて伝えておりました。

でも、hidakaはそんな私を横目に、なぜか壁際で参加している我が子を眺めているお母さんに、近づいていき、何かを渡したり、そのお母さんの傍で、参加を促している私を見ていたりしました。

・・・・全く関係を築いていないお母さんにです。

見学していたお母さんは、hidakaに優しく接してくれ、hidakaは笑い、心を許している感じでした。

・・・・これは。。。私はhidakaの求めている親になれていないということか・・・

参加したくなるまで、焦らず一緒に見ていて欲しいのに、過剰な干渉をしてしまい、目の前で勝手に参加し始め、「楽しい楽しい!早くあなたもおいでよ!」と、子どもをあるべき姿に引っ張りこもうとしているか・・・これは正解なのか!?と、自信をなくし、間違いのように感じてしまいました。

でも一方で、この集団の療育(グループ療育)には、社会性を伸ばす為に参加しているのです。

黙って一緒に眺めて、働きかけをせず、hidakaがみんなで何かをするということに「楽しそう♡やってみよう。」と感じなかった場合、hidakaはそれでも、社会性を発展させて、自分から参加するのでしょうか?

やはり、「どうしたらいいのかな?」の時に、黙って一緒に止まっているのではなく、「こうしたらいいんだよ。」というのを示していけるのも、一番傍にいつもいて、一番信頼しているであろう私にしかできないハズなのです。

臨床心理の先生に、入園までの少ない期間の間で、できることをできるだけと考えていたので、自分達でスタイルを確立させている時間はないと思い、すぐに“お母さんの参加姿勢の正解”を、聞いてみました。

その答えは・・・

集団の療育(グループ療育)でのお母さんの立ち位置は、お母さんにお任せしているということでした。

hidakaの場合は、まだ参加したばかりで、流れを理解できず、もともとの参加しながら楽しくなる、という傾向は薄いので、全体を把握できるまで、ぽーっと見ているという感じですね、と。

そんなときは、お母さんがぽーっと見ているhidakaの横で、他の子が何をしているのか、実況中継のように声を掛けていくのがいいかもしれません。

というアドバイスをしていただきました。

そして、hidakaが自分なりに参加していっているときには、逆に少し距離を取り、眺めてみるというのも、新しい発見があるかもしれません。

と。

療育に関しては、様々な考えがあり、発達障害の傾向のタイプによっては、「課題への取り組みはプロにお任せして、家庭ではゆったりと過ごすというのがいい。」という考え方もあります。

でも、みんながみんな、そういう考えに当てはまるわけではないと、私は考えています。

療育や児童デイに通う頻度にもよりますし、発達障害の傾向によっては、家庭での細やかな療育的なアプローチが、一番効果があるということもあるのです。

そして、なぜそのような、「プロにお任せしましょう!」という考え方が広がってきているのかというと、“母親の負担”というのが、注目されてきているからなのではないかと思っております。

日常で困難が多い場合で、生活に支障がある場合には、母親の心理的なストレスが強いです。

そのうえ、仕事を持っている母親が、家庭でも療育的なアプローチをしていくというのは、可能なのでしょうか??

私は、相当な負担になるのではないか?と感じます。

そのような環境の場合には、発達障害の傾向に関する取り組みは、プロにお任せして、家庭では受け入れる形がいいのかもしれません。

でも、これもすべての母親に当てはまる訳ではなく、日常の困難が少なく、育児に専念できる状況で、母親に余裕がある場合には、やはり家庭でも療育的なアプローチがあったほうが、いいに決まっているのです。

週に一度の集団の療育で、hidakaの社会性の発達を促していく効果を期待してはいましたが、それだけでなく、hidakaの事をもっと知り、家庭での療育にも生かしていきたいという目的がありました。

それぞれの子どもに合わせて、それぞれの“参加スタイルを作っていく”ということをするのも、やはり他の誰でもなく、お母さんなんです。

療育もただなんとなく、我が子にとっていいものだからと参加するという姿勢では、週に一度という頻度の療育を、本当の意味で意味のあるものにすることは、難しい子もいるのではないかと思ったりしております。

プロにしかできないこと、プロにしかわからないことがあるように、母親にしかできないこと、母親にしかわからないことも、やはりあるのです。

▼「~したらダメよ!」

子どもと一対一で向き合う時間が長くなると、ついつい「~したらダメだからね。」や「~しないでね。」「~はしないんだよ。」というように、行動を止める声掛けを多くしてしまっている自分に、ハッと気がついたりすることが、この頃多かったです。

hidakaのことに注目している時間が長くなってくると、我が子の次の行動を予測しやすくなってきたり、思わしくない行動をたくさん目にすることになっていくのです。

集団の療育に参加するなかで、臨床心理の先生の子どもたちへの関わりに注目してみると、「~したらダメだよ!」という声掛けの仕方は、ほとんどなく、「こうしたらいいんだよ。」という見本の提示が多くあることに気がつきました。

自分のhidakaへの関わりを振り返ってみると、hidakaのことをよく見ているのですが、「~したらダメよ!」という言葉で、行動を抑制して、終わらせてしまっていることが、自分が思っていたよりもずっと多い事に、気がついたりしました。

意識して、見本の提示です。

ひとつずつ丁寧に、「こうしたらいいんだよ。」というのを重ねていくのです。

積みに積み重ねていくと、問題になりそうな行動や、特性ならではの思わしくない行動はどんどん減っていき、好ましい行動が増えていきました。

▼みんな一緒じゃないと安心できない

hidakaは、0~1歳の頃、記憶の中では、そんなに私や夫にべったりという感じではなかったと記憶しております。

私の母に預けても、おむつやミルクをもらえれば、ぐっすり眠っていた様子ですし、1歳~2歳くらいの頃だったか、家にお友達の夫婦が遊びにきていて、その夫婦に預けて、スーパーに買い物に行けたのを覚えております。

今思うと、愛着の形成が遅れていたのかもしれない・・・と感じたりしております。

3歳を迎え、定型の発達の子は愛着の形成が充分に完成し、多少ママが用事で離れても、用事が済めば戻ってきてくれるだろうと、待ってられるようになってきます。離れているママの様子を想像できるようになるのです。

hidakaは愛着の形成は、この頃まだ不十分で、家族3人でお出掛けをすると、私がちょっと離れて買い物を済まそうとすると、「ママー!!」と泣いて探したり、夫が離れていっても、「パパ!?パパー!!!」と大声で探したりしました。

そんなhidakaを見て、あまり不安を仰がないように、自由はないけれども、愛着が完全に形成されるまで、hidakaに合わせた行動をしていったほうがよいのか・・・と、悩んだりしました。

臨床心理の先生に相談すると、「大人は時には悠々と、大人のしたいように行動してもいいのではないか?と思いますよ。」という答えでした。

発達に心配がある、定型の発達の子よりも繊細な子を持った私たち。

子どもが一人だというのもあるのですが、やろうと思えば、hidakaに何もかも合わせて、不安を仰がないように、泣かせないように、安心を与えていくような生活が、できなくもないのです。

でも、それではhidakaの経験値が乏しくなっていってしまうという、一面もあるんですよね。

大人が時には、悠々と行動する事により、不安に感じていた事が、「あれ?大丈夫だった。」というような経験をさせてあげることができるのも、また大切なんです。

子どもの一喜一憂に敏感になり過ぎて、敏感な子に育て上げてしまうという事もあるのかもしれないなぁ・・・と感じたりしました。

▼行動パターンを目の前で学んでいる

お友達の弟くんにお兄ちゃん的な行動をとるようになっていたhidaka。

お母さんがミルクをあげているのをみて、「ひだか、やりたい。」と主張し、やらせてもらったり、眠っている赤ちゃんをトントンしてあげているのをみて、よしよしと撫でてみたり、一人っ子としてhidakaを育てているので、そんな貴重な体験をさせてもらって、ありがたいと目を細めて見ておりました。

そんな弟くん。1歳を過ぎて、ハイハイしてお兄ちゃん達を追いかけ、細かいおもちゃを触ったり、ついてきたりするようになりました。

お友達のお兄ちゃんが、「こないでー!!」「あぶないから!」と言って、冷たく当たっているのをみて、なんとhidakaも一緒になって、同じように「ダメ!!!」と、追い返すようになってしまいました。

弟くんは、思うようにできなく、お母さんも気を使って、大丈夫なところに抱えて移動させていると、悔しくて泣いてしまいました。

見ていて、心苦しくなってしまうhidakaの対応に、一人っ子だし、ケガをさせる訳ではないし「しょうがないのかな・・・。」と、諦めつつあったのですが、臨床心理の先生に相談すると、「別の行動パターンを色々見せてあげるのがいいと思いますよ。」とアドバイスをもらいました。

hidakaは、お友達のお兄ちゃんの行動を、取り入れたということだったのです。

他にも、お兄ちゃんとして正しい行動パターンを、お母さんが提示してあげれば、その行動を取り入れるかもしれません。

と。

それからは、1歳の弟くんでも危なくないおもちゃを渡すように促したり、一緒に楽しく遊べるように、関わり方を示してみたり、優しいお兄ちゃんの見本を見せてみたり、弟くんの気持ちを伝えてみたり、情緒的な育ちを促してみました。

本当の兄弟のようにはいきませんが、hidakaも小さなお兄ちゃんとして、今でもいい関係を築いていっています。

 

まとめ

3歳9カ月を迎え、気になる行動というのも、発達の遅れからくるものは少なくなってきて、どちらかというと、私がどうすべきか??というところが気になっていた時でした。

上にも書きましたが、プロにしかわからないこと、プロにしかできないことがあるように、母親にしかわからないこと、母親にしかできないことが、やっぱりあるのです。

hidakaが発達につまづき、無知な親が、必要以上に絶望し、大きなショックを受けてしまったこと、あれは必要な事だったのか?と考えると、とてもじゃないけれど、違う気づきの方法はなかったのか・・・と、恨めしく思う気持ちも少なからずあるのです。

でも、あの絶望と、大きなショックを乗り越え、hidakaと向き合い、共に歩んできたからこそ、今の母親としての自分がいます。

これからも、私しかhidakaを生涯かけて、サポートできる人はいないと思っています。

私にしかできないことを、してあげたいなといつも考えたりしております。

hidakaが、将来自立したときに、「お母さんがぼくの母親でよかった。」と、思ってもらえるように。

私も今年度も、がんばります!

 

hidakaは、TVはもちろん、携帯やスマホ、パソコンやゲームはまだ許可していませんが、モバイル電子機器のようなものが大好きです。

その依存性は気にはなっておりますが、勉強を楽しくするツールとしての利用であれば、なかなか活用しがいがあるのではないかと、考えたりしております。

タブレットで学ぶ通信教育の“スマイルゼミ”・・・気になります。

まだまだ幼稚園ということで、外でたくさん遊ぶというのももちろん大切にしたいのですが、家庭での時間で、得意を伸ばしていく働きかけ考えています。

またレビューします。



Pocket

スポンサーリンク


スポンサーリンク


Difficult children 人気記事